不動産の収益のトークン化の試み

投稿者: mt 投稿日:

ケネディクス(株)による試みです。
ケネディクスの資料担当法律事務所の資料

だいぶ世の中進んできているようです。

クリプトエコノミクスを考える場合,
クリプトエコノミクス内で完結する世界と現実の法秩序との関係が問題となる場合
現実の世界とクリプトエコノミクスを結びつける方法が問題となる場合
がありますが,これは後者の試みといえます。

不動産登記法が大改正されて,登記簿がブロックチェーン上で管理されれば別ですが,そうなるまでは,不動産登記簿で管理されている不動産と,ブロックチェーン上のトークンをどのように結びつけるか,が大きな課題となります。

この課題に対して,今回のケネディクスの試みは信託の枠組みを使っています。不動産登記上は信託受託者の名義にした上で,信託受託者がトークンの管理もするようなイメージです。受託者の信用を基礎にして,現実の世界とクリプトエコノミクスを結びつけるという手法です。
今回は信託受託者となる三菱UFJ信託銀行のシステムであるProgmatというプライベートチェーンを使ってトークン管理をしているようです。
ただ,細かな違いは当然あるのでしょうが,プライベートチェーンであれば,ブロックチェーン技術を使わずに三菱UFJ信託銀行内の通常のサーバで管理しても,ほぼ同じことができるのではないか,という気もします。そういう意味では,クリプトエコノミクスと言えるようなものではないとも言えます。

また,金融商品として考えた場合も,リートに比べて利率も低いし色々と制約もありそうなので,現時点ではまだ実験的な試みなのかなという気もします。

もっとも,このような不動産の収益権を本格的にクリプトエコノミクスに取り込んで分散化しようとすると色々と問題もありそうです。
信託会社の信用を利用するという点は,今回の枠組みのままとします。その上で,

  • 持分権のトークンは,パブリックチェーン上で,アドレスが所有
  • 信託会社は,定期的に不動産収益を仮想通貨でスマートコントラクトに一括支払をする。スマートコントラクトはトークン所有者のアドレスに対して,持分に応じた収益を自動分配
  • トークンの移転は,当事者間で自由に可能

とすると,だいぶクリプトエコノミクスな感じになります。

スマートコントラクトを利用することにより,収益の支払いが大幅に省力化されるような気がします(ケネディクスの枠組みだと,トークン所有者を特定→その銀行口座を特定→銀行に振り込み指示という流れと思わます)。
もっとも,信託銀行内で銀行口座振込みのプログラムを作ってあるでしょうから(きっと,ここはブロックチェーン外のサーバ処理なのでは?と思います),手間も変わらないかもしれません。

また,トークンの移転は,当事者間でメールのやりとりレベルの手間で実現できるだろうと思います。
とはいえ,売り手と買い手をマッチングする市場が未整備の現状からすると,ケネディクスの枠組みのように証券会社を利用したほうがよい気もします。

ということで,現状を踏まえた現実的な試みとして,面白いものだと思います。